本ブログは、Meets古代史 の「邪馬台国プロジェクト」の一環として作成されています。邪馬台国プロジェクトは、一人ひとりの自由な発想を尊重し、それぞれの説を発展させることを目的としています。
邪馬台国はどこにあったのか(ゴンさん説)
答え:吉野ケ里遺跡
理由
魏志倭人伝と古事記に書かれている
1末廬國は弘天神社(福岡市東区志賀島)
※末廬はマツラとは読めないので、末廬は松浦ではない。
末廬はムロと読み、岐須美美命のこと。
難升米も岐須美美命のこと。
漢委奴國王の漢委奴も岐須美美命のこと。
2伊都國は、当初は高祖神社(福岡県糸島氏高祖)、魏志倭人伝の時は舞鶴公園(福岡市中央区城内)に移動。
郡使往來常所駐は鴻臚館(福岡市中央区城内)。
曰爾支は多藝志美美命。
3奴國は曰佐住吉神社(福岡市南区日佐)
奴國は神沼河耳命の國。
曰佐住吉神社は神沼河耳命の須玖岡本遺跡(福岡県春日市岡本)の入口。
曰兕馬觚は神沼河耳命。
4不彌國は坂本八幡宮(福岡県太宰府市坂本)
大宰府は後年、坂本八幡宮に南面して設けられた。
郡使は大宰府跡客館跡(福岡県太宰府市朱雀)に宿泊
曰多模は神八井耳命。
5投馬國は平塚川添遺跡(福岡県朝倉市平塚)
水行二十曰は、大宰府跡客館跡から鷺田川、山口川、宝満川、草場川、小石原川(旧夜須川)を経由して小舟で行くこと。
曰彌彌は岐須美美命、曰彌彌那利は神八井耳命。
6邪馬壹國は吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡吉野ヶ里)
水行十日は、平塚川添遺跡から小石原川の支流(川の名称不明)、小石原川、筑後川、田手川の支流、田手川を経由して小舟で行くこと(往路)。
陸行一月は、水行十日の陸側を輿でいくこと(復路)。
有伊支馬は壹與、曰彌馬升は岐須美美命、曰彌馬獲支は神八井耳命、曰奴佳鞮は卑彌呼。
女王之所は壹與(櫛名田比賣=夜麻登登母母曽毘売)、女王は卑彌呼(天照大神=手上名椎)。
有狗古智卑狗=卑彌弓呼素=多藝志美美命。
卑彌呼以=神八井耳命。
卑彌呼以死大作冢(長田大塚古墳)は神八井耳命の墓のこと。