コンテンツへスキップ

終了:古代史プレゼン大会 2023 プレゼンター募集

2023年も開催予定です。

***

プレゼンターさんの募集ページです。

>>エントリー受付を終了しました<<

プレゼンターのみなさんが発表しやすいように、話しやすいように、温かい雰囲気で和やかに進めたいと思っています。

限られた時間で全てを説明しつくすことはできないと思うので、ご自身の著書がある場合、そちらもぜひご紹介ください。

著書・ブログの宣伝、大歓迎です。

テーマ 日本の古代史に関することなら何でもOK
エントリー条件 ・Meetsのサービスを利用したことがある人
・古代史日和の勉強会に参加したことがある人
エントリー方法 フォームに登録 >>エントリー受付を終了しました<<
募集期間 8月1日~8月31日
開催日 12月10日(日)
開催方法 Zoom(発表時、画面共有可)
準備するもの ・パワーポイントなどの資料があると伝わりやすいです
・資料を作成していただいた場合、参加者に事前配布します
持ち時間 10分枠 / 25分枠
備考 ・インターネット環境が整っている人が対象です
・開催日までスムーズなコミュニケーションが取れる人が対象です
・事前にZoomで打ち合わせ予定です
・プレゼンの順番はMeetsにお任せいただきます(またはくじ引き)
 

開催までのスケジュール(予定)

8月 プレゼンターさん募集
9月 プレゼンターさんへメール連絡
当日のタイムスケジュール調整
打ち合わせ(テーマ・時間)
10月下旬 タイトル決定
11月 (聴講者)募集開始
11月下旬 資料ご提出
12月 開催!

当日のタイムスケジュール(予定)

プレゼンターさんの人数とプレゼン時間により調整します。

13:00-13:20 準備・受付
13:20-13:30 開会のことば / プレゼンターさんからひとこと
13:30-13:55 1人目 発表
14:00-14:25 2人目 発表
14:30-14:55 3人目 発表
14:55-15:15 休憩
15:15-15:40 4人目 発表
15:40-15:50 閉会のことば
16:00- オンライン打ち上げ / お疲れ様会 / 質問タイム

発表について

  • 持ち時間は検討中です。
  • 当日Zoomの画面共有の操作を事務局で行うことも可能です。事前にご相談ください。
  • 著書やブログの宣伝やご紹介も可能ですので自由にお願いいたします。

資料作成の確認事項

資料を作って当日画面共有していただく方が参加者のみなさんにより伝わるのでおすすめしますが、次の点をご確認ください。

  • 写真はご自分で撮影されたものや、公開、配布しても問題ないものをご使用ください。
  • 引用した場合、引用元(出典)を資料内に明記してください。
  • グーグルマップを使用する際は、Googleのルールに従って加工、編集してください。
  • パワーポイントのスライドサイズは「標準4:3」で作成してください。
  • パワーポイントのスライドサイズを「ワイド」で作成した場合は、PDFにする際にA4で印刷できるように加工してください。
  • タイトルや目次は、テーマの範囲内でいつでも変更可能です。
  • 資料として配布できないけれど、紹介したい写真がある場合は別途ご用意ください。

その他ご不明な点がありましたら、藤江までご連絡ください。

[ご参考] 過去の発表テーマ

2022年12月

  • 天武天皇は何年生まれ?
  • 日本武尊の足跡
  • 弥生時代から古墳時代への移行期になにがあったのか
  • 伊勢神宮は、いつ、どのようにして成立したのか
  • 倭のカタチー継体天皇の時代を中心にー
  • 蝦夷について

>>古代史プレゼン大会 2022

2021年2月

  • 稲荷山鉄剣115文字を考える
  • 蛇信仰と古事記
  • 履中天皇陵古墳(上石津ミサンザイ古墳)の被葬者を記紀から考える
  • 銅鐸の始まりから終わりまで

>>古代史発表会(古代史日和にて開催)