邪馬台国の説を1枚のスライドで表現していただく企画です。
スライド一枚で展開する、邪馬台国の説
邪馬台国の場所や卑弥呼について多くの説がありますが、真実はまだ明らかになっていません。あなたの考えと情熱を1枚のスライドに込めて、世界に発信しませんか?
Meetsでは、古代史の探究を楽しむ方に向けて、スライド1枚で邪馬台国の説を魅力的に表現するための企画を開催します。
みなさんの邪馬台国の説のスライドを募集します。
>>エントリー受付準備中<<
テーマ | 邪馬台国に関することなら何でもOK |
エントリー条件 | ・Meetsのメルマガに登録している方 ・Meetsでブログ記事として公開OKな方 |
エントリー方法 | 準備中 |
募集期間 | 企画中 |
準備するもの | ・邪馬台国スライド ・プロフィールスライド |
注意事項 | ・公開するスライドの選定は、Meets古代史によるものであり、すべての提出物が公開されるわけではありません。あらかじめご了承ください。 |
備考 | ・スライドについてお話いただくトーク企画もあわせて企画中です。 |
企画の詳細
邪馬台国に関する自説を1枚のスライドで表現していただく企画です。
- スライドサイズ:A4
- スライド要素
①問い
②答え
③理由
「問い」はテーマの範囲内で自由に設定できます。
「理由」は地図、グラフ、写真、系譜、図解などのビジュアルと文章で説明してください。
- フォントサイズ:12-24ptの間
- 共有画面:スライド1枚投影(静止画を想定)
ご参考)問い
問いは自由に設定いただけます。
- 邪馬台国はどこにあったのか?
- 卑弥呼は誰なのか?
内容OK / NG
OK例
・邪馬台国の場所について自分の考えがあるわけではないけど、卑弥呼が誰かについて自分の考えを発表したい。
・概ね専門家の説の通りだけど、その中に1つでもオリジナルの発想があって、それを発表したい。
・●●先生の著書のデータを引用、なぜそう思うのか自分の言葉で説明(●●先生の説と概ね同じでもOK)
NG例
・専門家の著書やweb記事、論文の図解と文章の引用のみ
・●●先生の著書の文章の引用と、「その通りだと思う」という説明
スライドイメージ
「理由」の日本地図、部分的な地図、グラフ、ご自分で撮影した写真、系譜など、ビジュアルは自由に決めてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「理由」部分のビジュアルと説明文の配分は自由ですが、テキストのフォントサイズの下限は12ptといたします。
記事公開要素
- プロフィール文章
- スライドのスクリーンショット
- スライドと同じテキスト部分の情報
スライド作成の確認事項
次の点をご確認ください。
※勉強会ではないため配布印刷を想定していません
- 写真はご自分で撮影されたものや、公開しても問題ないものをご使用ください。
- 引用した場合、引用元(出典)をスライド内に明記してください。
- グーグルマップを使用する際は、Googleのルールに従って加工、編集してください。
- パワーポイントのスライドサイズは「16:9」で作成してください。
- スライドの右下にコピーライトを入力してください。
その他ご不明な点がありましたら、藤江までご連絡ください。
トーク企画も検討しています。
邪馬台国 x 1スライド トーク企画 (スピーカー募集)